この記事では、メルマガ配信システム
『ブラストメール(Blastmail)』の使い方について解説します。
これからブラストメールを使って
メルマガ配信を始めるなら
この記事を参考にしてくださいね。
ブラストメールの契約申し込み方法
まだブラストメールを契約していない方は、
まずは以下の記事を参考に契約をお済ませください。
ブラストメールの初期設定について
ここからは、ブラストメールを契約し、
管理画面にログインしたところから解説します。
送信者のアドレスを設定をクリック
まずは、上記画像の左にある1『送信者のアドレスを設定』から始めます。
1の部分をクリックしてください。
新規登録をクリック
上記画像の上部左にある『新規登録』ボタンをクリックしてください。
表示名・送信元アドレスを入力する
表示名・送信元アドレスを入力してください。
表示名は、そのメールアドレスが
どんなアドレスか後からわかりやすいような名前が良いです。
例えば、メインで使うメールアドレスなら、
『メインアドレス』など。
ご自身でわかりやすい名前を付けてOKです。
送信元アドレスは、メルマガ配信する際に使う
メールアドレスを入力してください。
メール到達率の観点から、
gmail.comやyahoo.co.jpなどではなく、
独自ドメインを使ったメールアドレスの登録をおすすめします。
※独自ドメインのメールアドレス例:mailmaga@hiroyukisuzuki.com
入力したら、登録ボタンを押してください。
これでメールを送るドメインの登録完了です。
HOMEに戻る
画面上部左にあるHOMEボタンを押してください。
上記画像にまた戻ってきます。
次は、真ん中にある2番をクリックしてください。
メルマガ読者データを個別登録する
次は、メルマガ読者を登録しましょう。
まだメルマガ読者がいない方は、このセクションをスキップしてください。
- 状態:配信中
- 氏名:メルマガ読者の名前(フルネーム)
- E-Mail:メールアドレス
を登録して、確認ボタン→登録ボタンをクリックしてください。
メルマガ読者を一括処理で登録する
メール作成機能の使い方
テキストメール
テキストメールで使える機能は以下の通りです。
- 送信元アドレス
- 宛先
- 件名
- 本文
- クリック測定
- ファイル添付
- 配信日時
- バックナンバー
- テンプレートとして保存
それぞれの機能を順番に解説します。
送信元アドレス
メールを送る時に使うメールアドレスを選べます。
アドレスは、左メニューの項目『送信元アドレス』で追加・削除できます。
宛先
メールを送る対象を全登録者/PCアドレスのみ/携帯アドレスのみの3種類から選べます。
件名
メールの件名を入力します。
本文
メール本文を入力します。
改行やリンクURLも見た目のまま反映されます。
クリック測定
メール本文中にあるURLがクリックされたかどうかを測定できます。
全てのリンクを測定しておいた方が無難です。
ファイル添付
メールにPDFなどのファイルを添付することができます。
メールが正しく送られるかどうかをテストできます。
テストメールを送りたいメールアドレスを入力し、
テスト送信ボタンを押せばメールが送られてきます。
配信日時
本番のメールを送る日時を設定できます。
- 下書き:下書きのまま保存する
- 配信予約:年・月・日・時・分の順番で配信したい日時を設定してください
- 即時配信:今すぐ配信する場合はこちら
バックナンバー
メールを遡って読めるバックナンバーに追加するかどうかを選べます。
過去のメールを読めるようにしたいなら、『公開する』
それ以外なら『公開しない』にチェックを入れてください。
テンプレートとして保存
このメールの内容をテンプレート化して、
すぐに使い回せるようにしたいなら、チェックを入れてください。
フッターやヘッダーに、特定電子メール法の表記などの
毎回同じ内容を入力する箇所をテンプレート化しておくと
手間が省けて便利です。